みなさま aloha!
今年2019年もオハナフェスタ を開催出来ることを大変嬉しく思っています!
今年で4回目となるオハナフェスタ は、家族で楽しめる、学べる場所作りを提供しよう!
ハワイアン精神の一つ『マナマナリマ』自然、宇宙、命のエネルギーを手を使って表現する、
という教えに基づき2016年「ハワイアンファミリーデー」として生まれました。
その後、子供が虐待され犠牲になる事件が日本で起きている現実に、
この問題を何とか止める事はできないか、
と考え2018年から『オハナフェスタ 』として名前を変えました。
オハナとはハワイ語で家族という意味です。
血縁を超えて家族のように思える地域作りを目指そう!
という意味を込めました。
子供たちの未来には、家族がなくてはいけません。
この、イベントを通じて子供たちの心を守り、癒すことができたらと願っています。
心が温かくなって、ハワイの風のように爽やかで、子供の笑い声と、とびきり笑顔のフラダンサー
美味しいハワイアンフード 甘い香りのパンケーキ 可愛い小物やハワイの雑貨
楽しいワークショップ 大人も子供も、alohaに包まれてみんなで幸せ笑顔になりませんか?
今年もオハナフェスタ実行委員一同alohaの愛と笑顔でみなさまをお迎えいたします!
どうぞ、よろしくお願いします マハロ!
Tanaka mayu
manamanalima
自然の力、命を手を使って表現する
という意味を持つ“マナマナリマ”という言葉から
もの作りの楽しさ、もの作りに込める気持ちの大切さを伝える

OHANA
ハワイ語で“家族”という意味を持つ言葉
親子で楽しみ、学び
子供達の情操教育の発展に地域と共に取り組む
子供の貧困、虐待、家族 夫婦関係 様々な問題がありますが
この問題の根源は愛の欠如だと強く感じています
子供が安心して過ごせる場所は、
家庭・地域・学校
このどれも脅かされては子供たちは健康な心を保ち成長できません
子供たちの未来への道を安全にサポートする役目が私たち大人のしなければいけない事だと思います
子供たちの心を大切に、共に学び、共に喜べる地域作りを目指します

子供たちの情操教育の一環として
子供のやってみよう!トライ!自主性
地域への愛着、自分の街を綺麗にしていく貢献
共に頑張る仲間作りを目指します
イベント前の清掃活動として、
地域に住む4歳から12歳の子供たちの募集を行います
(地域外のお子様も参加OKです)
清掃するのは、開催場所となる伏見港公園とその周辺
清掃参加のお子様には、イベントで使えるマナリマチケットを配布!
お手伝いしないと
マナリマチケットがもらえない!
初めは、知らない大人の人に声をかけるのも緊張して出来ないかも、、、
と不安げな様子の子供達
先輩マナリマ隊に応援してもらいながら、、、不安だけど!トライ!
1度声をかけて聞くことができると自信に満ち溢れた表情で帰ってきて
『 次!なんか!仕事ないの?』と大きな声で聞いてきました。
この自信がとても大切!
あるお子様は、飲食店のお手伝いに参加。
親御さんは、とても心配そうに見送っておられました。
お手伝いを終えて号泣しながら帰ってきたので
「 どうしたの?」とスタッフが聞くと
『1つも売れへんかった〜』と号泣していました。
スタッフももらい泣き、、
この悔しい涙って、とっても大切!
マナリマ隊としてお仕事に積極的に参加することで、子供達に自信がつきます。
涙と勇気で手に入れたマナリマチケット!
このチケットの大切さを知って
ゲームをしたり、お菓子、景品を選ぶ子供たちの目は本当に生きています!
そして子供達はこのイベント運営しているのは僕たち、私たち!と
自立性、自主性が生まれます。
このオハナフェスタは子供が主役なんです!
家族で学ぶ 家族で笑う 感動の涙会場は、子供たちの頑張りで、ゴミはなくとっても素敵な空間になります!
今年も、沢山のお子様がマナリマ隊になって感動!経験!楽しめます様に!